Adop-Context2021年12月27日4 分教材作成・学習コンテンツ制作聞く、見る、話す、試す:学習方法ある方から「毎日学べるのに学ばない人が多い」というお話を聞きました。 今年、学んだことはありますでしょうか。 それはどのような方法で学ばれましたでしょうか。 こちらは雇用者を対象にした「学習活動」に関するアンケート結果です。 学習活動(対象:雇用者...
Adop-Context2021年11月28日6 分教材作成・学習コンテンツ制作eラーニングコンテンツを上手に作る_情報伝達と習得の違いeラーニングのコンテンツは伝えることか習得させることか 社員教育を行うにおいては、社員教育を行うわけですから、その目的は社員が学習しその内容を理解し習得することになります。もっというと学んだことを日常業務に活かせることを望みます。...
Adop-Context2021年11月5日6 分教材作成・学習コンテンツ制作社員教育用の教材を作る今回は会社が保有しているナレッジを新入社員に理解・習得して欲しい際の社員教育用教材の作り方を考えていきます。 伝わり・理解できる 教材を作成する上では学習者に”伝わり”・”理解できる”ということを念頭に置きます。 もっというと、下記の3段階をゴールとします。...
Adop-Context2021年10月24日6 分教材作成・学習コンテンツ制作研修企画の際の学習者への動機付け従業員教育においては、学習者各人が学習したいという気持ちを持って学習に挑んで欲しいものです。全社教育や教育企画側が教育プログラムを遂行し学習するのがいわば強制的なものとなると、学習者はやらされ感を根本にもち、学習をただこなすだけで身に付くものにはなりません。逆に自己の気持ち...
Adop-Context2021年10月16日6 分教材作成・学習コンテンツ制作動画コンテンツの作り方 2前回は原稿作成についてご紹介しました。 今回は動画で講義形式を制作する際の進め方についてご案内いたします。 講師と読み上げ原稿 まず講師は誰をアサインするか。これは非常に大事です。eラーニングのコンテンツ化をする講義内容(用意した資料)について、日頃からプレゼンテーション・...
Adop-Context2021年10月7日7 分教材作成・学習コンテンツ制作動画教材コンテンツの作り方学習教材というと、どのようなタイプを想像するでしょうか。数年前ならFlashで作成され音声やアニメーションで作られたeラーニングが主流でしたが今はMircosoft PowerPointをもとにしたスライド原稿から音声やアニメーションをつけて動画に変換しLMSにアップロード...
Adop-Context2021年10月4日6 分教材作成・学習コンテンツ制作eラーニングコンテンツの作り方・LMSは導入したけど学習コンテンツがない。 ・Flashでできたもともとコンテンツはあったけど今は使えなくなっている。 ・自前で学習コンテンツを作成したけど内容更新ができていない。 というような事情でせっかく導入したLMSの利用頻度が落ちていないでしょうか。...