組織のコミュニケーション力向上で生産性を変える
- Adop-Context

- 2023年6月12日
- 読了時間: 4分
更新日:9月1日

理解し合える職場づくりが、チーム力を劇的に向上させます
こんな場面に心当たりはありませんか?
日常業務でよく見かける光景
会議で話はしているが、なかなか話がかみ合わない
メールでのやりとりが何往復も続き、結局電話で確認することになる
指示した内容と違う結果が上がってきて、「聞いていた話と違う」となる
リモートワークで、以前より意思疎通が難しくなったと感じる
組織への影響
プロジェクトの進行が思うようにいかない
部門間での連携がスムーズでない
新人や中途入社者の定着に課題がある
チーム内の心理的安全性が低い
これらの根本原因の多くは、実はコミュニケーションのギャップにあるのです。
コミュニケーションの本質的な課題
テレワークやリモートワークの普及により、コミュニケーションの重要性がより注目されています。しかし、働き方に関係なく、私たちは日常的にこんな経験をしているのではないでしょうか
「理解されていない」「誤解されている」と感じる瞬間
自分の意見がうまく伝わらずもどかしい思い
対話がかみ合わず、関係性が深まらない
これらは決して個人の能力の問題ではありません。効果的な伝達方法を体系的に学ぶ機会が不足していることが大きな要因です。
日常業務の3つの伝達パターンを理解する
まず、私たちが毎日直面している情報伝達のパターンを整理してみましょう:
1. メールでの情報伝達
短時間で多くの人に正確な情報を届ける必要がある場面。簡潔さと明確さが求められますが、ニュアンスが伝わりにくいという課題もあります。
2. 一対一の直接対話
相手の理解度を確認しながら情報提供できる貴重な機会。双方向のコミュニケーションが可能な分、スキルによって効果に大きな差が生まれます。
3. 多人数への情報提供
会議やプレゼンテーションなど、複数の人に同時に伝える場面。全員の理解レベルや関心度が異なることを前提とした工夫が必要です。
理解を深める8つのコミュニケーション手法
各パターンに効果的な、聞き手の理解を促進する具体的な手法があります:
構造的な伝達技術
話の概要を最初に説明し、全体像を共有する
前提条件を明確にし、不必要な心配や誤解を防ぐ
話の要点を明示し、重要なポイントを際立たせる
共感と理解を促進する技術
誰でも理解できる言葉遣いを心がける
事例や実体験を交えて具体性を持たせる
相手の立場、思考、志向、感情を理解して対応する
双方向性を高める技術
積極的にディスカッションを促す
視覚的な補助(図表や資料)を効果的に活用する
これらの手法を意識的に実践することで、組織全体のコミュニケーション品質が向上します。
さらに具体的な伝達の明確化
効果的なコミュニケーションには、伝達の目的と詳細の明確化が不可欠です:
目的の明確化
報告なのか、相談なのか、意見を求めているのか
最初に伝達の目的を明示することで、相手の理解度が飛躍的に向上
具体的要素の明確化
主題:何について話しているのか
期待する対応:相手にどのような反応や行動を求めているのか
タイムライン:いつまでに反応が必要なのか
重要ポイント:特に注目してほしい点はどこか
これらを明確にすることは一見簡単に思えますが、実際には継続的な訓練と意識的な実践が必要です。
組織にもたらす価値
このようなコミュニケーションスキルの向上は、単なる伝達技術の改善にとどまりません:
業務効率の大幅改善 - 無駄なやりとりの削減と意思決定の迅速化
チーム連携の強化 - 相互理解の深化による協働力向上
人間関係の質的向上 - 信頼関係構築と心理的安全性の確保
組織全体の生産性向上 - 個人スキルの向上が組織力の底上げに直結
貴社の組織力向上をお手伝いします
コミュニケーションスキルの向上は、互いに理解し合える職場づくりの基盤となります。それは業務効率の向上だけでなく、働きがいのある環境創出にも直結する重要な投資です。
もし貴社でもコミュニケーションに関する課題を感じていらっしゃるなら、これらのアプローチを組織の実情に合わせてカスタマイズしたプログラムを一緒に検討してみませんか?
現在のコミュニケーション上の課題や目指したい組織の姿をお聞かせください。より良いコミュニケーションを実現するための具体的なソリューションをご提案いたします。





コメント